PC管理を楽にするPC-LCMまるわかりガイド 「LightCoM」
PC管理を楽にするPC-LCMまるわかりガイド 「LightCoM」

IT資産管理の手間を削減したい

IT資産管理の手間を削減したいが、根本から見直しを行う時間はなかなか確保しにくいとお困りの方。そんな時は、アウトソーシングが便利です。このページでは、IT資産管理の効率化などについてまとめています。

IT資産管理とは

そもそも情報システムにおけるIT資産管理とは、ハードソフトやソフトウェアなどを中心としたIT関連の社内資産を管理することです。さらに、最近ではPCはもちろん、スマートフォンやタブレット端末など、さまざまなデバイスが利用されるようになり、こうしたIT資産を適切に管理する業務は複雑化しています。そのため、次々に増えるIT資産を正確に把握できていないという企業も少なくないようです。

しかし、適切な管理が行われなければ自社のセキュリティにも影響するため、その責任は重大で、担当者への負担が重くのしかかっています。従来の管理方法に限界を感じている方は、アウトソーシングの利用を検討してみてください。IT資産の一元管理を外注することで業務の効率化を実現できます。

アウトソーシングできる
IT資産管理の内容

ハードウェア

IT資産のなかでも重要なハードウェア管理。PCやパソコン、プリンターに加え、最近ではタブレット端末なども多く、物理的な機器の管理が中心になります。これらの資産管理で注意すべき点は、どんな機器をどの部署で何台保有しているのか調達時期や入替予定はいつ頃か、スペックはどのようなものなのかなどです。

担当者にとって大きな負担となっていますが、情報を把握していなければ投資にも支障があるため、アウトソーシングが効果的です。

ソフトウェア

OSやアプリケーションソフトなどが、どのハードウェアにインストールされているかを把握するための管理では、バージョン管理を適正に行う事が重要です。特に、更新のタイミングを把握して、業務が滞りなく行えるような環境を整備するためにはIT資産管理は必要不可欠です。

また、セキュリティ体制を強化する必要性の高まりから、ソフトウェア管理を徹底することも求められています。しかし、専門知識がなければ対応が難しいため、セキュリティ面の強化にはアウトソーシングが効果的です。

ライセンス

ソフトウェア管理だけでなく、そのライセンスの管理では、違反につながる可能性を排除するため、ハードウェアの管理と紐づけることが重要です。ライセンスの無い状態で使用したり、ひとつのライセンスに複数の端末や社員がログインしたりすることは、ライセンス違反につながる可能性もあります。

ハードウェアとソフトウェアの管理を徹底するためには、IT資産を一元管理できるアウトソーシングを利用して一斉バージョンアップを実施するなど、体制の強化も必要です。

IT資産管理を
アウトソーシングするメリット

管理にかかる時間とコストを大幅に削減

企業内にあるさまざまな種類のハードウェアを、効率良く一元管理できるようになるため、今まで管理にかかっていた時間とコストを大幅に削減できます。

また、スペック表の管理、セキュリティ対策などは専門的な知識や経験が必要になる管理業務ですが、アウトソーシングであれば、社内に専任者を置き教育する必要はありません。社内だけの管理に限界を感じたら、アウトソーシングを考える時期なのかもしれません。

セキュリティの問題を未然に防ぐ

コンプライアンス遵守のポイントを押さえたIT資産管理もアウトソーシングのメリットです。例えば、社内のIT機器が「いつ」「誰に」「どのように」使われたのかなどもすぐにわかるため、不正利用や意図に反した使われ方が起きた際にもすぐに原因の特定と再発防止が可能。

また、正常に作動していない機器の検出やサポート切れのソフトウェアなども特定できるようになるため、セキュリティ上の問題も未然に防ぐことができるようになります。

専門知識を持つプロに管理を任せられる

IT資産管理をアウトソーシングする大きなメリットは、ITに関する専門知識や経験を持つプロに管理を任せられる点です。セキュリティ対策などの専門的な業務をはじめ、IT資産を適切に使用するための運用ルールの整備など、自社のIT資産を管理することで業務効率化が図れるようになります。

IT資産管理の効率化について課題のあるご担当者の方は、一度アウトソーシングの会社へ相談してみてはいかがでしょうか。

調達・IT資産管理の課題はアウトソーシングがおすすめ

常に現状を確認できる仕組みづくりが欠かせないIT資産管理。しかし、自社で管理を行おうとしても、専門知識を持つ担当者がいない、人材不足が深刻だという企業も多く、難しい場合もあります。そこで、積極的に利用したいのがアウトソーシング。IT資産の一元管理が可能になり、管理の手間も大幅に軽減することができます。

トップページでは、PC-LCMの基礎知識だけでなくおすすめの会社も紹介しているので、この機会にPC-LCMサービスを利用してみたい方はぜひ参考にしてみてください。

PC-LCMサービスの流れと
メリットを見る

導入したい業界で選ぶ!
「PC-LCM(ライフサイクルマネジメント)サービス3選
複数拠点のPCを一元管理
海外展開する企業への導入
Wave PC Mate
(運営:NTTデータウェーブ)
株式会社NTTデータウェーブ公式サイト
引用元:株式会社NTTデータウェーブ公式サイト
(https://wavepcmate.com/)
サービスの特徴
  • 大規模な組織に有効な ITILベースの運用管理を実現
  • SLA契約の締結
  • PCとソフトウェア情報を契約情報と照合し、 ライセンスを管理
  • ヘルプデスク設置で コール状況のモニタリングや分析し、改善実施
導入業界

不動産業、サービス業、食品メーカーなど

公式HPから
資料請求する

PC-LCMについて
電話で問い合わせる

サービス内容を詳しく見る

金融を支える強固なシステム
銀行や証券会社への導入
Assist Plus
(運営:DRS)
DRS公式サイト
引用元:DRS公式サイト
https://www.drs.co.jp/
サービスの特徴
  • 不正なプログラムを検知して駆除ではなく、 攻撃ブロックで無効化するセキュリティ
  • 環境を考慮した セキュリティ整備への提案が可能
  • 24時間365日のサポート体制
  • 機器の処分では データ消去証明書を発行
導入業界

金融、保険業、医療機関など

公式HPから
資料請求する

PC-LCMについて
電話で問い合わせる

サービス内容を詳しく見る

個々の仕事に合ったPC調達
制作会社への導入
LCM 3.0
(運営:PSC)
PSC公式サイト
引用元:PSC公式サイト
https://perfect-finder.com/
サービスの特徴
  • 社員の 仕事に合った性能、スペックのPCを自身のタイミングで調達
  • サポートデスクはオンライン対応。どこからでも質問可
  • よくある質問はFAQに蓄積するほか、 簡易質問はチャットボットを活用
導入業界

ゲーム制作、アプリ開発、WEB制作などのIT業界

公式HPから
資料請求する

PC-LCMについて
電話で問い合わせる

サービス内容を詳しく見る

選定条件
2023年2月3日時点、Googleにて「PC-LCM」と検索して表示されるサービスを提供する企業で公式ホームページに導入事例を掲載している28社のうち、PCには機密情報が含まれていることが多いため、運用時のセキュリティ対策だけではなく、「返却、破棄の時のデータ消去方法」についてを明記する6つのサービスのなかから特徴的な3社についてご紹介。

※2023年2月3日時点、自社調べ