PC管理を楽にするPC-LCMまるわかりガイド 「LightCoM」
PC管理を楽にするPC-LCMまるわかりガイド 「LightCoM」

PCのライフサイクル年数とは?

「最近、PCの処理速度が遅い。そろそろ買い替えかな。でも、まだ使えないわけではない…。」そんなふうに考えて、ついつい後回しにしていませんか。このページでは、PCのライフサイクル年数について紹介します。

法律で定められたPCの耐用年数

PCの法定耐用年数は、国税庁が提供する耐用年数表で定められています。
サーバー用パソコンは5年一般的なパソコン(ノートPC含む)及び周辺機器(ディスプレイなど)は4年です。 企業が企業が購入したPCを固定資産として計上し、耐用年数に応じて減価償却する場合の基準となります。減価償却で定額法と定率法の2つの方法のどちらを用いるかによって毎年の償却額が異なります。

購入、リース、レンタルの形態によっても扱いが変わります。

  • 購入した場合…減価償却が必要
  • レンタルの場合…資産計上せずにレンタル料が直接経費として計上されます
  • リースの場合、通常は契約の形態により処理方法が異なります
  • また、耐用年数を超えてPCを使用する場合や、中古で購入した場合の耐用年数は新品購入時とは異なる場合があります。
    修理して使用を続ける場合、費用は修繕費として計上するか、資本支出として再度減価償却を行うかを選択する必要があります。

    このように、パソコンの法定耐用年数は企業が情報機器の管理計画を立てる際に重要な指標となります。

    参照元:耐用年数(器具・備品)(その1)|国税庁(https://www.keisan.nta.go.jp/h29yokuaru/aoiroshinkoku/hitsuyokeihi/genkashokyakuhi/taiyonensukigu1.html

    企業PCのリプレイス目安は3年

    個人で使用しているPCと違い、企業で使用されるPCは長時間使われることが多くなります。そのため、企業PCのリプレイス目安は3年といわれています。

    また、PCに必要なOSにはサポート期間が存在することも、リプレイス期間に影響があったようです。例えば、Windowsでは、新機能をアップデートした際、それに対応するスペックがPCにも求められます。古いスペックのままでは動作が遅くなるなどの問題が出るため、常に必要なスペックを維持しなければなりませんでした。

    思っていたより短いと感じる方もいらっしゃると思いますが、長く使い続けることでさまざまなデメリットが発生するので思い切って買い替えた方が安心です。

    PCを長く使い続けることの
    デメリット

    修理に費用と時間がかかる

    新しいPCの購入には費用がかかります。そのため、買い替えを躊躇する人は多く、できれば修理で費用を抑えたいと考えますが、実は古いPCを使い続けるほうが費用がかかってしまいます。その理由は、度重なる修理に時間と費用がかかるからです。

    また、古いPCでは部品が調達できない場合もあります。さらに、修理の間に使用するPCを探すのにも時間がかかり、その費用も発生します。修理した後、そのPCがどれほど使えるかはわかりませんが、こうしたPCの運用コストは大きなデメリットといえるでしょう。

    パフォーマンスの低下したPCは
    仕事が進まない

    PCは進化しており、CPUの電力効率が良くなったことで、かつては考えられなかったような高性能なCPUを搭載できるようになっています。さらに周辺技術の進化も加速しており、スペックも高くなっているため、旧世代のPCを圧倒するコストパフォーマンスを実現させています。

    しかし、PCの動作が遅くて仕事が進まないといった状況では、業務の効率化を進めたくても、どうすることもできません。つまり、パフォーマンスが低下したPCを使い続けることは、経営上大きなコスト損失につながっているのです。

    税金の支払いが増える

    企業が耐用年数を超えてPCを使い続けると、大きく2つの点で、税金面のデメリットがあります。「減価償却の終了」と「固定資産税の継続」です。

    「減価償却の終了」は、PCなどの資産のコストを税金上で少しずつ経費として計上することができなくなることです。
    通常、企業はPCのコストを数年かけて税務上の経費として分配できますが、耐用年数が終了するとその処理ができなくなり、税金の節約ができなくなってしまいます。

    次に、「固定資産税の継続」は、会社にとってPCの価値がある限り、そのPCに対して固定資産税がかかり続けます。耐用年数を超えても資産としてPCが登録されている限りは、この税が毎年発生します。

    耐用年数を超えたPCの使用は、税制上のデメリットにもなるため、資産の更新計画を適切に管理し、税効果を最大化することが重要です。

    「PC-LCM
    (ライフサイクルマネジメント)サービス」で
    賢くPCを管理しよう

    働き方の多様化、スマートデバイスの浸透などからIT部門の管理業務が増える昨今。PC調達から機器設定、運用・管理、問い合わせ対応まで一連のライフサイクルをサポートするPC-LCM(ライフサイクルマネジメント)サービスの利用で、安定したIT環境を作りましょう。

    当サイトでは、基礎知識から導入時の課題別におすすめのPC-LCMサービス(会社)をまとめているので、ぜひお役立てください。

    PC-LCMサービスの
    おすすめの会社を
    課題別にみる

    編集チームまとめ

    PCには、製品寿命と機能寿命があります。保証期間外の古いPCを修理すると、高額な請求が当たり前に発生しますが、メーカー側も保守部材の長期確保には限界があり、結果的に品質を維持できる製品寿命として5年間が目安になっています。

    では、機能寿命はどうでしょうか。おなじみのスマートフォンの買い替えサイクルが、一般的に2年程度とされていますから、PCの3年も妥当なのではないでしょうか。

    PCライフサイクルマネジメントを
    依頼できる企業一覧を見る

    導入したい業界で選ぶ!
    「PC-LCM(ライフサイクルマネジメント)サービス3選
    複数拠点のPCを一元管理
    海外展開する企業への導入
    Wave PC Mate
    (運営:NTTデータウェーブ)
    株式会社NTTデータウェーブ公式サイト
    引用元:株式会社NTTデータウェーブ公式サイト
    (https://wavepcmate.com/)
    サービスの特徴
    • 大規模な組織に有効な ITILベースの運用管理を実現
    • SLA契約の締結
    • PCとソフトウェア情報を契約情報と照合し、 ライセンスを管理
    • ヘルプデスク設置で コール状況のモニタリングや分析し、改善実施
    導入業界

    不動産業、サービス業、食品メーカーなど

    公式HPから
    資料請求する

    PC-LCMについて
    電話で問い合わせる

    サービス内容を詳しく見る

    金融を支える強固なシステム
    銀行や証券会社への導入
    Assist Plus
    (運営:DRS)
    DRS公式サイト
    引用元:DRS公式サイト
    https://www.drs.co.jp/
    サービスの特徴
    • 不正なプログラムを検知して駆除ではなく、 攻撃ブロックで無効化するセキュリティ
    • 環境を考慮した セキュリティ整備への提案が可能
    • 24時間365日のサポート体制
    • 機器の処分では データ消去証明書を発行
    導入業界

    金融、保険業、医療機関など

    公式HPから
    資料請求する

    PC-LCMについて
    電話で問い合わせる

    サービス内容を詳しく見る

    個々の仕事に合ったPC調達
    制作会社への導入
    LCM 3.0
    (運営:PSC)
    PSC公式サイト
    引用元:PSC公式サイト
    https://perfect-finder.com/
    サービスの特徴
    • 社員の 仕事に合った性能、スペックのPCを自身のタイミングで調達
    • サポートデスクはオンライン対応。どこからでも質問可
    • よくある質問はFAQに蓄積するほか、 簡易質問はチャットボットを活用
    導入業界

    ゲーム制作、アプリ開発、WEB制作などのIT業界

    公式HPから
    資料請求する

    PC-LCMについて
    電話で問い合わせる

    サービス内容を詳しく見る

    選定条件
    2023年2月3日時点、Googleにて「PC-LCM」と検索して表示されるサービスを提供する企業で公式ホームページに導入事例を掲載している28社のうち、PCには機密情報が含まれていることが多いため、運用時のセキュリティ対策だけではなく、「返却、破棄の時のデータ消去方法」についてを明記する6つのサービスのなかから特徴的な3社についてご紹介。

    ※2023年2月3日時点、自社調べ